予告記事「写真の整理術!!やっぱり自分で実行管理がいちばん!!」でお伝えしました具体的な実行管理!
ひと段落の「完成したフォルダを複数のハードディスクに分散保存する」です。
Contents
出来上がったフォルダ達を新しいハードディスクに入れていく

ではここまでで出来上がったフォルダ達を
相変わらず基本に則って複数のハードディスクに保存していきます。
ファイルの整理をする大前提(?)をおさらいしましょう。
基本的にコピーと元のファイルの2つ以上、
しかも別のドライブ(記憶媒体)上にある状態でさわる
これです!これは鉄則です!
必ず守ってください!
私のブログを参考にしていただければ幸いですが、原則、自己責任でお願いいたします(;’∀’)
まずは出来上がったフォルダを新しいハードディスクに入れる

この様に入りました
これでデータが複数になりましたので
古いハードディスクからバンバン削除していきます。
古いハードディスクを保存用に準備します
古いハードディスクにから不要なファイルを大掃除します

古いハードディスクの内部をおさらいした記憶がはっきりしている間に
「この時点で削除できないもの以外」はどんどんんと削除しましょう。
最終的に現在も使っているデータ以外は一つのフォルダに入れました。
古いハードディスクの大掃除が終わったら
出来上がった「画像」「動画」「音楽」のフォルダを
古いハードディスクに入れなおします。

さすがに時間がかかりますね。
コピーが終わったらデフラグ(最適化)させましょう

ファイルエクスプローラーで「このPC」を開き
古いハードディスクを選択、右クリック「プロパティ」を開く
「ツール」から「最低化」をクリック

デフラグツールの画面で
もう一度「古いハードディスク」選択されていることを確認。
「分析」で状況を確認して「最適化」
終わったら安全なところに古いハードディスクをしまう

次にパソコンに繋げるのは・・・
また15年後でしょうか(?)
ご清聴ありがとうございました :-P?
以下に項目のリンクを貼っておきますね
- 作業を始めるにあたって新しい外付けハードディスクを準備する
- 以前から使っている外付けハードディスクからデータ抽出
- iPhone・スマホからデータをコピー
- Googleフォトからすべてダウンロード
- 無駄なファイルやフォルダを省く
- 動画や音楽ファイルも同様に整理?
- 完成したフォルダを複数のハードディスクに分散保存する<この記事です!
コメントを残す